航空自衛隊50周年記念塗装機 支援機編

第41飛行隊 美保基地所属 T−400型練習機

まず一番に紹介するのがこの機体。航空祭シーズン到来を告げる静浜航空祭で地上展示された。塗装機の登場も早く、数多くの航空祭に参加して注目を浴びていました。私も一番多く目にした機体で何枚も撮影。
飛行点検隊 入間基地所属 U−125FC飛行点検機

塗装機の登場も早く、地元であるにもなかなか見られなかった機体。猛暑の時期入間に通って撮影できた。その後も何度かお目にかかれた。もともと好きなデザインですがさらに洗練されていると思います。入間基地にて撮影
第5術科学校 小牧基地所属 T−1B練習機

国産初のジェット機のT−1はもう残り少ない機数が配備されてるのみだが、毎年趣向を凝らした塗装で楽しませてくれます。今年は86ブルーインパルスを髣髴とする塗装で登場。大河ドラマ新撰組の流行からかだんだら模様の尾翼。各地の航空祭で展示されました。またもう1機、第1術科学校仕様として塗装されました。松島基地にて撮影
警戒航空隊  三沢基地所属 第601飛行隊 E−2C

昨年のプレ50周年の年には2機の50記念塗装機を登場させた飛行隊。今年も2機の同じ塗装の機体が登場。各地の航空祭で展示された。航空祭では翼も折りたため、場所もとらないのでなくてはならない存在です。正面からがカッコいいですね。
千歳基地にて撮影。
第403飛行隊 美保基地所属 C−1輸送機

美保所属の3機種は記念塗装機ではトップで登場しましたが、一番驚いた塗装でした。もとの迷彩っ気が全くない新しい機体のような感じです。綺麗に見たかったのですが、なかなかお目にかかれていません。各地航空祭でもあまり展示されなかったようです。防府北基地にて撮影。
第402飛行隊 入間基地所属 C−1輸送機

入間に登場したC−1はもとの迷彩柄はそのままに、カラーを変えた塗装。大変カッコいいです。全国でもよく見かけるC−1ですが青か緑か?などよく話していました。防府北基地にて撮影。
第403飛行隊 美保基地所属 YS−11輸送機

入間に通っていて、もう日も傾き帰りかけた際どこからともなく登場した機体。ほとんどギャラリーもいなかったので大変驚きました。またお泊りかと思いきやすぐに離陸して行きました。離着陸共に撮影できてラッキーでした。入間基地にて撮影。
第12飛行教育団 防府北基地所属 T−7練習機

防府北基地の航空祭は50周年と言う事や、T−3の最後の年と言う事で初参加。天気もよく夏らしい航空祭で大変良かったです。
朝一で離陸する記念塗装機が目の前でランナップしていました。
防府北基地にて撮影。
第11飛行教育団 静浜基地所属 T−3練習機

今年度の大きなイベントでは初参加となった静浜航空祭にて地上展示された機体。ノーズは赤ラインを落とし白を。機体には今までの部隊マークを描いている。簡単な塗装でも50周年記念を堂々と表していて、これからも残して欲しい機体です。入間基地にて撮影
航空総隊北部航空方面隊 三沢基地所属 T−4練習機

入間に初飛来の際撮影。全国にT−4は配備されているが、各地司令部でもT−4を所有。連絡や練習機として使用されているが三沢のT−4は派手な黄色のマーキングで登場。夢中で撮りました。また三沢所属機は同じデザインでF−2(白)F−4EJ改(赤)登場しているが、展示された機会は少なかった。入間基地にて撮影
航空総隊司令部飛行隊 入間基地所属 T−4練習機

全国の基地に姿を現す総隊のT−4も記念塗装を実施。コクピット周りから垂直尾翼まで黒に塗り、ブラックテイルが見事です。全国の司令部を現す3本のラインがバランスよく書かれていて、個人的には50周年の中では一番好きなマーキングです。入間航空祭で飛行展示を行った他、通常訓練でも頻繁にフライトしているようです。入間基地にて撮影
航空総隊西部航空方面隊 春日基地所属 T−4練習機

福岡空港に隣接する空自春日基地所属のT−4は、ワンポイントながら50周年マーキングを実施。タンクのみに施されている為分かりづらいものの見られるとラッキーです。「おっ」と気づいたら塗装機でした。築城基地にて撮影
第13飛行教育団 芦屋基地所属 T−4練習機

芦屋基地に所在するT−4は視認性向上のため赤白に塗装され「レッドインパルス」とも呼ばれていますが、ここ芦屋でも後半に記念塗装機登場。2タイプあり、どちらも地元と他1箇所でのみの地上展示となった。逆光気味だったので光っていた様子を撮影。赤いイルカが垂直尾翼に大きく描かれている。新田原航空祭にて撮影
第13飛行教育団 芦屋基地所属 T−4練習機

これは垂直尾翼に空自公式50周年マークを大きく描いた機体。那覇基地にて撮影
警戒航空隊 第601飛行隊 浜松基地所属 E−767 AWACS

浜松基地に集中配備されているAWACS。大型機にも意外と大きなマーキングが実施されました。2機に塗装され、迫力を醸し出しています。地上展示された機会は少なく、百里での式典に参加する為にフライパスした際しか見られなかった。百里基地にて撮影
航空救難団 小松基地所属 小松救難隊 UH−60J救難ヘリコプター

入間基地にて撮影。救難隊は保有機種全て同じデザインに統一された。大変いいデザインだと思います。このまま通常塗装でもいい感じです。
航空救難団 新潟基地所属 新潟救難隊 MU−2S捜索救難機

数少なくなったMUの塗装は新潟基地所属機が選ばれた。この機体も特別な技術満載で、民間型では海外でも売れた機体。好きな機体故もっと見たかったが、展示されたのは小松航空祭のみ。先の新潟県中越地震では大きな役割を果たした。小松基地にて撮影
航空救難団 浜松基地所属 浜松救難隊 V−107K救難ヘリコプター

MUと同じく、数少なくなったバートル。この機体だけは見たかった。地元浜松、入間で地上展示のほか岐阜航空祭では救難展示も実施。移動で撮らなかったのは大きな失敗でした。重厚な感じの中、ヘリらしい動きを様々見せるのでヘリの中では一番好きです。
新潟台風災害のほか、中越地震でも大活躍。その汎用性の高さから今後も必要な機種だと思います。
航空救難団 松島基地所属 松島救難隊 U−125A捜索救難機

松島に配備されている125に、青く塗装した機体が登場したのは早く、ここから次第に救難団のデザインが統一された事を知りました。コンバットレスキューを意識した水色の迷彩色の中、青は近似色としてビシッと決まっていると思います。松島基地にて撮影
航空救難団 入間基地所属 入間ヘリコプター空輸隊 CH−47J大型ヘリコプター

全国4箇所に配備されている、レーダーサイトや各基地に物資を運ぶ任務の他捜索救難も務める大型ヘリは、入間所属機が選ばれました。黄色系の救難機に比べ迷彩マーキングに施したので大変目立ちます。各地航空祭のほか横浜で開催された国際航空宇宙展ではバケットによる放水展示も行った。新潟中越地震でも活躍。松島基地にて撮影